2011年03月19日
地震後いろいろ
こんにちは。
もう地震から一週間経ちました。
ほんとに大変なことが起きてしまったのだなあと、改めて思いますし、
余震の恐怖、パニック的買占め、を目の当たりにして、
俺が生まれた年の第二次オイルショックの時もこんなだったんだろうな、と親の苦労を初めて知った気がします。
俺はというと、今週からの計画停電で、火曜から勤務時間がぐちゃぐちゃ。
被災された方や、原発から近い方に比べれば、毎日シフトが違う勤務なんて、贅沢な悩みなのかもしれませんが、毎日違うシフト勤務って実際疲れます。
で、ようやく土曜になりました。
でも、今日も車のガソリンを入れるため、早朝から1時間スタンド並びました。
1時間並んで、2000円まで、L155円で、12Lちょっとしか入りませんでした。
うち、4月から保育園なんで、車のガソリンはかなり重要なんですが・・・。
で、飲んでます。
ヤケクソじゃないっすよ。
先ほど、気仙沼の友人の無事が別の友人から知らされて、
気仙沼の友人と電話出来たのですが、元気にしてました。
あおり記事になるといけないので詳細は書きませんが、とにかく無事でした。
余震の恐怖もあると思うのですが、ここ一週間、友人の事をチラッとでも考えると、胃が痛くなるという、俺としては生まれて初めて、下痢じゃない腹痛の経験をしました。
でも、さっき電話して勇気が湧いてきました。
友人はやっと携帯の回線が繋がり出したので、避難先の公民館で携帯を充電してたとのこと。
余震と買占めでパニックになってる神奈川より、全然元気です。
なので、まだ明るいですが、友人の無事に乾杯です。
10年位前に買ったロゴスの豆電球のヘッドライトと、
昨年のSWのキャンプの時に買った、GENTOSのヘッドライトと、電池式ランタン、
地震当日から計画停電と活躍してます。
妻もニングルテラスで買ったキャンドルで、停電中の子供達の不安な気持ちを和らげようとしてます。
左は何となく取っておいた、8年前の結婚式の時のキャンドルタワーの上に立ってた太いロウソク。
しかし、このロウソク、白い煙が出るときがあります。
ホッカイダーの感でヤバイ気がしたので、様子を観ながら点けてました。
炎が安定していて白煙を上げてない時もあれば、炎が伸びて白煙が出てる時もあります。
ロウソク。
俺も含めて、普段ロウソクを使い慣れてない人は要注意だと思います。
まだまだ、人生経験たりないのかもしれませんが、大人、親になるのって、色々大変っすねえ。
北海道ツーリングしてた頃が、もはや懐かしく思えてきました。
最後に北海道行ったのが2006年。
長女ななが生まれたのが2007年。
まだ、今回の震災は途中ですが、
この5年でいきなり大人になった気がします。
大人、親って辛いっすね。
落ち着いたら、今度は家族4人で、北海道、気仙沼に行ってみたいと思います。
Posted by ともさん at 17:48│Comments(0)
│日常のよもやま話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。